「熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研究ハブの構築と未来可能性への地域将来像の提案」

「熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研究ハブの構築と未来可能性への地域将来像の提案」
Toward the Regeneration of Tropical Peatland Societies: Transformability of Environmentally Vulnerable Societies and Establishment of an International Research Network

京都大学東南アジア地域研究研究所
水野広祐

住民と一緒に作った簡易ダム

東南アジア、特にインドネシアに広がる熱帯泥炭地では、湛水状態の湿地林が維持され、全球の土壌炭素の約20%にも及ぶ植物遺体の蓄積が推定される。熱帯泥炭湿地は長期にわたり人の集約的利用を妨げてきた。しかし、1990年代以降、大規模な排水によりアカシアやアブラヤシなどが植栽され、プランテーション開発が急速に進行し、さらにこれに伴って移民が泥炭地域内に流入し、まさに開発が進んでいる。排水により、泥炭地から二酸化炭素が排出し沈下するが、同時に乾燥した泥炭地は極めて燃えやすく、毎年乾季における泥炭火災を頻発しており、開発の拡大・深化により大規模な火災と煙害は加速的に深刻化している。特に2015年の7月~11月にかけて、非常に広範囲かつ高頻度の泥炭火災が生じ、インドネシアの210万ヘクタール(約北海道4分の1)の面積で火災が生じ、50万人が上気道感染症と診断され、近隣国でも大きな問題になった。火災による膨大な二酸化炭素炭素排出は、喫緊の地球環境問題となっている。

 私達は、これらの問題に対し、地域住民、自治体、リアウ大学、インドネシア泥炭復興庁らの泥炭地管理に関わる諸ステークホールダーと連携し、インドネシアの泥炭火災の予防と煙害の防除のために国、州、地域レベルの実践プログラムのなかで、実際の解決にむけたパルディカルチュアモデルの構築に貢献し、また市場やコミュニティの役割を生かした問題解決の方策を示し、環境脆弱性への適応と変容可能性についての方途を示す。泥炭地アブラヤシ栽培論争に積極的に参加し、工業化の方向も含めたインドネシア環境調和型持続的発展の方策を提示する。実際に泥炭復興庁が実践モデル地域と選定しているリアウ州メランティ県における実践研究を通じて、研究成果がその後のインドネシア全土への普及に貢献する成果となることが期待される。またインドネシアのみならず、マレーシアなどの他地域への応用についても検討を行う。そのため以下のチームを作った。

荒廃した熱帯泥炭 国家林でもあるが、森はもう消失し、国家林に付き火入れ禁止、火入れをした者は厳罰に処すという看板がむなしく立っている。

(1) 住民社会・企業・統治・経済発展チーム:

 地域住民、企業による泥炭地管理、泥炭火災予防に関わる行動と戦略に関する研究、パルディカルチュアモデル構築に向けた地元民・移民の村の相違と土地権の多様性を踏まえたコミュニティ研究、企業モノカルチュア活動のフェーズアウトに資する環境ファイナンス、認証制度などに関する研究、国際的な泥炭開発史比較と統治研究にむけた予備的調査を行う。また地域住民の特性を踏まえた環境脆弱地域の変容や泥炭問題を資源国の経済発展の方向から研究している。

(2)物質循環・越境大気汚染チーム:

 人口増加・移民など熱帯泥炭湿地林から乾燥泥炭地(プランテーション・荒廃地)へ急激に変化する東南アジア域で、森林から焼け跡・草地などへの変化が動植物相や炭素など物質循環に及ぼす影響についての現地調査を行う。また、頻発する泥炭火災からの煙害に起因する温室効果ガス排出や大気汚染粒子の排出について調査を開始する。火災発生源の地域で小学生などを対象に呼吸器の健康被害についての疫学的調査を行っている。

(3)生態環境レジリアンス・国際ハブチーム:

 カリマンタンにおける生業が異なる村落でのレジリエンスの比較調査.泥炭火災への影響について被災状況の把握と土地利用図の作成を行う。泥炭地管理に関する国際比較研究を行う上でのMoUの締結、泥炭地管理比較研究のための手法検討を行う。適応型泥炭地管理実施の評価手法のための指標を検討する。環境脆弱社会の変容可能性と資源国の環境調和型持続的発展に関する国際比較を行っている。